
せっかくプレゼントするなら長く使えるものがいいよね♪
遊ぶ方が幅広いものがおすすめだよ!
0歳のクリスマスプレゼントって何をあげればいいのか悩みますよね。
- すぐ飽きてしまう
- 成長がはやいからおもちゃ・本の移り変わりが激しい
こんな心配ありませんか?
せっかく0歳初めてのクリスマスにプレゼントするのだから長く使ってほしいですよね。
今回は0歳の赤ちゃんへの長く使えるクリスマスプレゼントを5つ紹介します。
3歳と1歳になる私の子どもたちが0歳の時期に買い、いまだに遊んでいるものばかりです。
0歳の赤ちゃんへのクリスマスプレゼントに悩んでいる人
長く使えるクリスマスプレゼントを探している人
おもちゃの選び方を知りたい人
こんな人におすすめです。
Contents
0歳児への長く使えるクリスマスプレゼントの選び方

まずは0歳の赤ちゃんへの長く使えるクリスマスプレゼントの選び方を説明します。
「長く使える」ポイントは遊び方が幅広いかどうかです。
詳しくみていきましょう。
予算
様々なサイトを調べました。
0歳の赤ちゃんへのクリスマスプレゼントに関してはご家庭によって予算に幅があり、0円~1万円が多かったです。
0円のご家庭は生まれたばかりだったから、プレゼントしてもまだわからないからという理由でした。
1万円くらいのクリスマスプレゼントはおじいちゃん・おばあちゃんからのプレゼントが多いようです。
親からのプレゼントとしては3千円~5千円を予算とするご家庭が多かったです。

わが家は11月生まれの息子には0歳のクリスマスプレゼントはなし。
5月生まれの娘には3千円のものをプレゼントしたよ。
安全性
赤ちゃんへのプレゼントの最低条件が安全であることです。
誤飲はもちろんのこと、指をはさんだり肌に傷がついたり、衛生面であったり気になることがたくさんありますよね。
心配な方はSTマークやCEマークのついているおもちゃを買うといいでしょう。
STマークは日本玩具協会の玩具安全基準を満たしているおもちゃに与えられるマークです。
形状
強度
可燃性
有害な物質が使われていないか
こういったことがチェックされています。
CEマークはEU加盟国共通の安全基準を満たしているおもちゃにつけられるマークです。
チェック内容はSTとあまり変わりませんが、CEの方が基準が厳しいといわれています。

私は誤飲が特に心配だったので、おもちゃの大きさは細かくチェックしていました。
遊び方が多いかどうか
「長く使える」ことを重視するなら遊び方が多いというのはとても大切です。
遊び方が多いというと多機能なおもちゃを思い浮かべがちですが、自分でアレンジをくわえて遊ぶのも含みます。
たとえば、パーティーゲームでおなじみのジェンガ。
ジェンガとして遊ぶことももちろん、積み木として使ったり、ドミノ倒しに使ったり、少し見方を帰ればいろいろな遊びができますよね。
こうして遊び方を変えていけば飽きることなく長く使えるおもちゃになります。

私は子どもたちに新しい発想をいつももらっている側です。
0歳児への長く使えるクリスマスプレゼン5選

0歳の赤ちゃんへの長く使えるクリスマスプレゼントを5つ選びました。
5つとも0歳の時期に購入し、現在3歳をむかえようとしている息子と1歳のむすめがいまだに使っているおもちゃです。
コスパのよさバツグンなので要チェック!
マグフォーマー(ボーネルンド)

生後10か月くらいの赤ちゃん
立体感覚を身につけさせたい
対象年齢は3歳~となっていますが、公式サイトには2歳からの遊び方例がでていました。
しかし、私は息子の1歳の誕生日プレゼントとして0歳代のときに買いました。
遊び方は月齢・年齢にあわせて変わっていくのでおもしろいですよ。
〈0歳〉
- 振る(中の磁石が揺れてシャカシャカ♪)
〈1歳〉
崩す
くっつける
何個つなげられるかゲーム
〈2歳〉
平面で形をつくる
立体の形をつくる
1つひとつのパーツは大きめで、CEマークもついています。
色がハッキリしていてカラフルなので小さな赤ちゃんの興味もひけますよ。
最初のうちは大人が立方体などをつくりそれを壊したり、磁石がくっつくのを楽しみます。
わが家では、どんどん下にパーツをつるしていって何個つなげられるかをゲーム形式で楽しんでいました。

慣れてくると自分で平面・立体の図形をつくるようになります。
車の車輪パーツなども発売されているので、子どもの成長にあわせて買いたしていけば大作をつくれて小学生まで遊べるおもちゃです。
立体感覚は早期につけた方が算数・数学の学習にも有利なので知育玩具としてもとてもいいですね!
わが家が買ったのはこちらの62ピースのものです。

3歳の息子も1歳の娘も毎日遊んでるよ!
アニマルビーズバス(エド・インター)

生後6か月くらいの赤ちゃん
木製のおもちゃが好き
これは多機能なおもちゃです。
型はめ
ルーピング
人形遊び
汽車遊び
etc…
ルーピングは座れるようになるだいたい生後6か月くらいから遊べます。
その後も知育玩具の定番、型はめパズルもできますし動物の木製人形でごっこ遊びも楽しめます。
歩けるようになったら引っぱって歩くのもいいですね。
(ヒモが短いので、長くする必要があります)
ちなみにわが家では、動物を積み上げるゲームをして遊ぶこともあります。

ルーピングを下にしてしまえばすっきりしますし、控えめな色合いなのでインテリアのジャマもせず大人としてもうれしいおもちゃです。

ルーピングは1歳の娘が、3歳の息子は汽車に人形を乗せて遊んでるよ♪
積み木(アイムトイ)

生後10か月くらいの赤ちゃん
立体感覚を身につけさせたい
積み木は赤ちゃんから遊べる知育玩具の代表ですね。
布の積み木や大きい積み木、カラフルなものなどいろいろな積み木がありますが、私がおすすめするのは本当にシンプルなアイムトイの積み木です。

- 安全性が高い
- ピース数が多い
- 形・サイズが豊富
- ちょうどいいサイズ感
- シンプルで飽きがこない
安全基準をクリアした玩具の証であるCEマークがついているので安心して遊べます。
100ピース入っているので子どもが大きくなり大作をつくるようになっても大丈夫です。
また、形・サイズ違いで全9種類のピースがあり、いろいろなものをつくることができます。
サイズも小さすぎないので1歳くらいの子でも頑張って積むことができますし、大きすぎないので子どもが成長しても遊べます。
そしてなによりシンプルさ!
カラフルなものよりもシンプルなものの方が飽きにくいです。
またシンプルな方が創造力が養われるともいわれています。

生後10か月くらいの赤ちゃんは大人が積み上げたのを壊して遊ぶよ♪
絵本全般

- 語彙力をつけたい
お手頃なプレゼントがいい
絵本は月齢・年齢関係なくプレゼントできますね。
けど、初期に買った絵本は長く使えないのでは?と思いますよね。
絵本は工夫次第でいろいろな使い方ができます。
私が生後1か月の息子に買った絵本はこちら
普通に読む
色探しゲーム
マネっこゲーム
絵を見てお絵描き
ひらがなの勉強
「赤はど~こだ?」と絵本の中にある色を探すゲームをして色の名前を覚えることもできます。
絵本の動物をマネる遊びも楽しいですよ。
私はまだマネっこゲームまでしか試していませんが、ひらがなの勉強までつなげるのであれば小学1年生までは使えますね。

絵本はただ読むだけじゃなく、大人の働きかけ次第で語彙力をつけられるよ!
にぎにぎお手玉(ソルビィ)

低月齢から使える
0歳らしいかわいいおもちゃをプレゼントしたい
昔ながらのお手玉ではなく、ぬいぐるみのようなお手玉は赤ちゃんが持っているととてもかわいいです。
わが家にあるのはこちらですが、探してみるとトトロのお手玉や十二支のお手玉までいろいろなものがありますよ。
にぎにぎ
軽く投げる
積む
ごっこ遊び
お手玉
- 飾る
1歳の娘は自分で投げたお手玉を取りにいっては投げを繰り返して1人で遊んでいることがありました。
ちゃんとお手玉として使えるようになるまで時間がかかりそうですが、お気に入りのものを選べばインテリアとして飾ることができるので便利です。

ニコニコしてお手玉を持っている姿がかわいくて思わず写真を撮りたくなるよ♪
0歳の赤ちゃんへのクリスマスプレゼント5選【長く使えるものを厳選】:まとめ

- マグフォーマー(ボーネルンド)
- アニマルビーズバス(エド・インター)
- 積み木(アイムトイ)
- 絵本全般
- にぎにぎお手玉(ソルビィ)
0歳の赤ちゃんへの長く使えるクリスマスプレゼントを5つ紹介しました。
対象年齢が3歳~のものもあるので、誤飲の恐れがある大きさのパーツなどには注意してください。

3歳の息子も1歳の娘もずっと遊んでるおもちゃたちです!
とはいえおもちゃ選びは大変ですよね……。
悩む時間がないという人にはトイサブ! が便利です。
これだと2か月に1回サンタさんがくる感じになりますけどね^^
少しでも参考になれば嬉しいです。
かなみ(@kanami_yuru)でした。
\ 他のおもちゃの口コミはこちら /
0歳の赤ちゃんへのクリスマスプレゼントって何を選べばいいのかわからないよ!