

私は簡単な手作りのおせちにチャレンジするよ!
「おせちは買うもの」と思っていませんか?
私も思ってました!
だけど、意外と簡単に手作りできるおせちの具も多いんですよ。
この記事では簡単に手作りできるおせちの作り方を紹介します。
- 簡単なおせちのレシピを探している人
- 手作りおせちにチャレンジしてみたい人
こんな人におすすめです。
Contents
簡単に手作りできるおせち:黒豆

黒豆は前日から仕込みが必要ですが、圧力鍋1つで簡単につくれます。
私は市販のものだと甘く感じることが多いので、このレシピは甘さ控えめです。
- 黒豆 200g (丹波の黒豆が大きくておいしいです、高いけど)
- 水 900cc
- 砂糖 225cc (私はきび糖を使っています)
- 醤油 大さじ1.5
- 塩 少々
- 黒豆の袋の指示に従って黒豆を洗う
- 黒豆以外の全ての材料を圧力鍋にいれひと煮たちさせる(煮汁完成)
- 煮汁に黒豆を入れ、一晩つける
- 圧力鍋で15~20分加圧する(ピンが上がり、蒸気がでてからの時間です)
- 火を止め、ピンが下がってから15~20分放置
- 完成!
放置するのが意外とポイントで、こうすることで豆にしわがよらずにつやつやした仕上がりになります。
ちなみに、私が使っている圧力鍋はパール金属さんの圧力鍋です。

意外と簡単につくれるよ!
自分好みの味にできるのも手作りのいいところだね♪
簡単に手作りできるおせち:だて巻き

本来なら白身魚をするところからスタートするだて巻き作りですが、今回ははんぺんを使って簡単につくります。
- はんぺん 半分
- 卵 2個
- みりん 大さじ半分
- しょうゆ 少々(小さじにちょ~っと出すくらい)
- 全ての材料を入れてミキサーにかける
- 熱して油をひいた卵焼き用フライパンに①を流し入れる
- ふたをして弱火で火を通す
- すだれに出して巻く(私はくっつかないようにラップをすだれの上にしき、その上に出すようにしています)
- すだれごと輪ゴムで固定して、冷めるまで放置
- 切ったら完成!
私はミキサーではなく、ハンディ・フードプロセッサーのバーミックスを使っています。

主人は「市販のものより素朴でいい」と言ってくれて好評!
簡単に手作りできるおせち:なます

お酢が苦手な人でも食べやすいように、お酢を控えめにしてレモン汁を加えると爽やかで食べやすくなります。
- 大根 3分の1本
- にんじん 半分
- 酢
- 砂糖
- レモン汁
酢、砂糖、レモンは1:2:1の割合で入れています。
- 大根とにんじんを千切りにする(私はスライサーを使っています)
- 酢、砂糖、レモン汁を混ぜる(マリネ液完成)
- ②に①を入れてなじませる
- 完成
スライサーがない場合は細く千切りすれば大丈夫です。

お酢が苦手な主人もこのなますなら食べられる!
簡単につくれるので私は常備菜としてつくってるよ。
簡単に手作りできるおせち:煮しめ

煮しめは普段ご自宅でつくる味つけで大丈夫です。
今回はお正月らしい煮しめになるように飾り切りの方法を紹介します。
レンコンの飾り切り
レンコンの皮をむいたら、花びらの形になるように切り取っていきます。

写真のVの字のところを切り取ってください。
それを輪切り、または半月切りにすれば花のような形になります。
Vより丸っぽく切り取った方がより花っぽくなります。
にんじんの飾り切り

これは一見難しそうに見えますが、実は簡単です。
まずはにんじんを輪切りにして型抜きをしましょう。
お正月は梅の型がいいです。
わが家にはなかったので桜の型を使いました。

次は中心に向かって真っすぐ切り込みをいれます。

青い線のところです。
そして、先ほどいれた切り込みに向かって斜めに切り込みをいれます。

②のところです。
片方だけでいいですよ。
全て同じ向きにいれていってください。
こんにゃくの飾り切り
こんにゃくの中央部分に切り込みをいれ、片方の先端を中心に入れるだけです。

ただのこんにゃくより手の込んでいる感じがします。
簡単に手作りできるおせち:まとめ

- 黒豆
- だて巻き
- なます
- 煮しめ
今回は4つの作り方をご紹介しました。
どれも簡単に作ることができるので、ぜひチャレンジしてみてください。
とはいえ、お正月くらいのんびりすごしたい!
ですよね(笑)
実は手作り以外にも博多久松
お重いっぱいに入ったおせちを見たときのワクワク感がたまらないですよね。
今年はオイシックスのおせち

おせちはまだ早く予約すると大幅割引のところが多いから、手作りも含めて早く検討した方がいいね!
少しでも参考になれば嬉しいです。
かなみ(@kanami_yuru)でした。
\ 買ってよかったキッチングッズ紹介中 /
今年はおせちどこの買おっかな~♪