こんにちは!
小学生の我が子が宿題をやる気がなくて、何度声をかけても終わらず悩んでいませんか?
親にとってもストレスですが、毎日のように「宿題やりなさいっ!」と言われるのは子供にとって大きなストレスですよね。
我が家の長男も宿題をやる~終わるまで時間がかかってしまう方でした。しかし、やる気を出させて宿題を早く終わらせるコツを掴んだおかげで、パパっと終わらせることができるようになったのです。
そのコツとは、
- 環境を整える
- 時間の設定する
- 1人でやらない
- 親は質問された時だけ応える
事です。
子供が自主的に宿題を終わらせられないのは、コツを掴めていないだけかもしれません。
この記事では、小学生の我が子にやる気を出させてパパっと宿題を終わらせたコツをご紹介します。
小学生にやる気を出させてパパっと宿題を終わらせるコツ
この章では、小学生の我が子にやる気を出させることができた、
- 散らかった部屋をかたずけて、環境を整えてからやる
- 宿題の量を見てから、時間の設定をする
- 自分の部屋で1人でやらない
- わからないことや疑問があった時だけ親の出番!
4つのコツをご紹介していきます。
コツ その1:散らかった部屋をかたずけて、環境を整えてからやる

散らかっている部屋では、宿題に集中できないので片づけることが重要です。
- 床に転がっているおもちゃで遊び始める
- 机の上に本が積んであって机が狭い
- 教科書がどこにあるかわからない
以上のことで気が散漫になってしまい、宿題を始められない、始めても他のことをやってしまうという子は多いですよね。

部屋が散らかっている場合は、先に片づけをして集中できる環境を整えてから宿題を始めましょう。
コツ その2:宿題の量を見てから、時間の設定をする

宿題をする時間を決めていますか?
そもそも宿題を長時間やったから学力が上がるわけではないのですよね。復習や予習は大事ではありますが、学びの確認や間違いの気が付きの方が重要です。
また、勉強以外でも体を動かしたり、趣味に没頭する時間を大事にしたいですよね。
そこで、我が家の小学生は宿題をする時間を設定して、以前よりも宿題に掛ける時間を短くできました。

時間に追われるとかえってプレッシャーになってしまったり、宿題の量によっては時間がかかるものもあります。子供にとって無理のない時間の設定がいいですね。
コツ その3:自分の部屋で1人でやらない

子供部屋があると部屋で一人きりで宿題をした方が、集中できそうですよね。しかし、子供部屋には誘惑がいっぱいあるのです。
例えば、
- 本棚の漫画本を読み始める
- サッカーの練習を始める
- ゴロゴロしながらゲームを始める
なんてことになりかねません。

もしかしたら一人でやるよりも集中力は掛けてしまうかもしれませんが、一人きりで宿題するよりも誘惑に負けることはないです。
コツ その4:わからないことや疑問があった時だけ親の出番!
親御さんが子供と一緒に宿題をやるというご家庭もありますよね。我が子の同級生のお母さんの話では、毎日1時間一緒に宿題をやっているなんて話も聞きます。
しかし、一緒に宿題をやること自体が終わらせるまでの時間がかかってしまう原因になっているかもしれません。
これって、のび太君が四次元ポケットの中の道具をドラえもんにお願いしている状況に似ていませんか?(のび太君が悪い子と言っているわけではありませんよ!)
子供が人頼みになってしまうよりも、自分でやれる力を伸ばしてあげたいものですよね。

わかるところだけ自分でやる
↓
わからないところは調べる
↓
それでもわからなければ聞く

一緒に宿題に取り組むこと自体は悪いことではありませんが、自分でやる気持ちを損なわないように、親の出番を間違わないようにしたいものですね!
まとめ
この記事では、小学生にやる気を出させてパパっと宿題を終わらせるコツをご紹介してきました。
小学生にやる気を出させてパパっと宿題を終わらせるコツは、
- 環境を整える
- 時間の設定する
- 1人でやらない
- 親は質問された時だけ応える
です。
子供のやる気を刺激し、自主的にパパっと宿題を終わらせましょう!